「もったいない」を
「ありがとう」に変える
衣類整理の新習慣
クローゼットが変わると、毎日が変わる。 90分のオンライン講座で、服も心もスッキリ軽やかに。
クローゼットが変わると、毎日が変わる。
90分のオンライン講座で
服も心もスッキリ軽やかに。
着ない服がお小遣いに! 手放すたびに自分が整う衣類整理講座
「今まで手放せなかった私でも、本当に変われるの?」という不安。
何度も「片付けよう」と思ってきたのに、クローゼットはずっと変わらない。 「まだ使えるし」「思い出があるし」と思って、つい元に戻してしまう—— そんな優しい気持ちが、逆に自分を苦しめていること、ありませんか?
この講座では、服と向き合うことで、自分の気持ちにも目を向けていきます。 無理に捨てるのではなく、「もうありがとうって言える」と思える瞬間を大切にする。 だから、片付けがうまくいくだけでなく、心までスッと軽くなるのです。
「私にもできた!」その実感が、次の一歩につながっていきます。
こんな悩みはありませんか?
「着ていない服」だけど、捨てるには惜しい気持ちがある
クローゼットやタンスがパンパンで、開けるたびにストレス
忙しくて整理する時間がない/どこから手をつければいいかわからない
服が多いのに、出かけるときに着たい服が見つからない
「いつか売ろう」「そのうち片付けよう」がずっと続いている
家族(子ども・夫)の服もどんどん増えて手が回らない
片付けようとしても、感情が先に立って手が止まってしまう
リサイクルショップに行くのが面倒、時間もない
「もったいない」という気持ちに縛られて前に進めない
自分一人でやる気が続かず、つい後回しにしてしまう
もしこれらに当てはまるなら、この講座はあなたにぴったりです!
講座で得られるもの
できることが増える
服を手放す基準がわかる → 判断に迷わなくなる
整理のステップが明確になる → どこから始めればいいか迷わない
ブランディアでリサイクルの流れがわかる → 「捨てる」以外の手放し方
家族を巻き込むコツがわかる → 一人で抱え込まなくなる
フリマ・リサイクルの面倒くささから解放される → 手間を最小限にして手放せる
オンライン講座なので自宅で気軽に参加できる → 忙しくても受けられる
気持ちが軽くなる
「もったいない」気持ちが「ありがとう」に変わる
「私ってだらしない」が「私、ちゃんとできてる」に変わる
「やらなきゃ…」のプレッシャーから解放される
クローゼットを開けるたびに気分が上がる毎日へ変わる
講座の内容
自己紹介
衣類のミニ片付け講座
ブランディアアンバサダー制度の説明
ブランディアアンバサダー制度への登録
気づき、変化のシェア
質疑応答
講座の詳細
この講座は、衣類の片付けのミニ講座・ブランディアアンバサダー制度の説明・質疑応答の3パートを 90分程度でお伝えしています。講座内ではスマホを使用するので、お手元にご用意ください。
参加費:2,200円(税込み)
開催日:6月17日 火曜日
7月26日 土曜日
8月28日 木曜日
*ご希望の日時がある方はお問合せから、ご連絡ください
時間:21時~22時30分(90分程度)
オンライン:ZOOMにて開催
受講者のご感想
川路 斉子 様
前に進むことができそうです
これまでも何度も自己流で断捨離をやって来ましたが、思うようなクローゼットに仕上がることができない状態でした。 細かいコツも教えていただいたので、やってみたいとおもいました。 定期的に感謝して手放すことが習慣となり、 自分との付き合いがより良いものになるよう 頑張りたいです。 お話も大変素直に聞きやすく伝わりました。 ありがとうございました。
まにこ 様
もっと早く受ければよかったです
これまでも何度も自己流で断捨離をやって来ましたが、思うようなクローゼットに仕上がることができない状態でした。 細かいコツも教えていただいたので、やってみたいとおもいました。 定期的に感謝して手放すことが習慣となり、 自分との付き合いがより良いものになるよう 頑張りたいです。 お話も大変素直に聞きやすく伝わりました。 ありがとうございました。
ウキウキかおる 様
手放せない理由が分かった
なぜ手放すことが難しいのか私だけでなく陥っている心理や構造が納得出来ました。 要るもの要らない物の区分で『いつか使えるかも』の迷いは冷静な判断をして手放す行動に変えてみようと思います。
ちぃ 様
手放す勇気をGET
今回、お話をお聞きして なかなか捨てられない洋服を 手放す勇気をいただきました。 どうやったら 手放せるか、 長年悩んでいた課題が 先生の講座で一歩前進できそうです。 ありがとうございました^_^
IE 様
最初の一歩が踏み出せそう
コンパクトにわかりやすくまとめられた資料を拝見しながら、あっという間の講座でした。 ついつい面倒で後回しにしてしまい、なかなか前に進めませんでしたが、ステップを明確にしていただけたので頑張れそうです。 ありがとうございました。
ぎんざめ 様
設定までするので実践できる!
これまでも、時間を設定して片付けをグループで行うetcの講座など参加してきました。
講座最中は実施するのですが、、、。 今回ブランディアアンバサダー制度のことを伺い、そのまま設定をし申込みをさせていただいたことでこれをきっかけに進められそうです。 月に2回はやってみます! マインドのお話もいただき、新しい風を取り込むべくスタートしてみます!
ありがとうございました。
まりこ 様
衣類を手放すハードルがぐぐっと下がった
本日は素敵な講座を受講させていただきありがとうございました。 子どもが産まれる前と後では着る服がガラリと変わったものの、いつか着るかもしれないとクローゼットにしまったままになっており、なかなか片づけられずにいてどうしようかと思っていたときに偶然講座のことを知って申し込みました。 「衣類を手放す5つのコツ」を教えていただいたこと、ブランディアさんに衣類をリサイクルしていただけると知ったことで視点が変わり、衣類を手放すハードルがぐぐっと下がりました。 早速宅配キットをお願いしたので、届き次第、片づけに着手したいと思います。
Mさん 様
楽しみながら片付けできそう
この講座をzoomで受講出来まして、あっというまの時間で、上田先生の話をもっと聞きたいと思ってしまいました! 滞っていた衣類等の見直しと手放しする気持ちを後押しさせてもらい、楽しみながら取り掛かる気持ちでいます。有難うございました。
木下 晶子 様
想像以上でした
とにかく素晴らしい講座でした‼私のお悩みだった「痩せれば着られる…」の迷いも一瞬で解決してもらえました。実際に痩せたら確かに!新しい今の気分に合った服が欲しくなりますよね〜 その為のスペースを空けるぞ〜!と言う気持ちになり早く片付けたい気持ちになりました。 そして「ブランディア・アンバサダー制度」は素晴らしい制度です!この制度を知れた事で目の前に光が差した気分です。 本当にありがとうございました。
A 様
多くの気づきを得た講座
まず、【収納】が しまい込むことではなく、『いるモノを使い易く片付けること』という説明にびっくりでした。そんな発想はまるでなかったので。。。 手放すモノを決めて実行すると 気持ちよく過ごせるだけでなく、その効果(決断力が身につく、執着心が減る等)もあることがわかり、これからの衣替えが楽しくできそうです。 沢山の気付きをいただきました。ありがとうございます!
お申込みはこちら!
参加費:2,200円(税込み)
開催日:6月17日 火曜日
7月26日 土曜日
8月28日 木曜日
*ご希望の日時がある方はお問合せから、ご連絡ください
時間:21時~22時30分(90分程度)
オンライン:ZOOMにて開催

講師
上田 五月
・時短家事コーディネーター®Basic認定講師
・インテリアコーディネーター
・北欧式整理収納プランナー
・整理収納アドバイザー
【プロフィール】
3世代6人の暮らしから見つけた、住まいと心を整える暮らしの知恵を実践。インテリアコーディネーターとして1500件以上の空間デザインを手がける一方で、多世代同居ならではの試行錯誤を重ねてきました。その経験を活かし、空間づくりとともに心も整う、一人ひとりの「ちょうどいい」暮らしを一緒に実現しています。
【経歴】
大手電機メーカーでのITエンジニアを経て、人や暮らしに寄り添う仕事を志しインテリアコーディネーターに転身。
東レグループにて研修施設やマンションの内装デザイン、展示会の装飾デザインを手がける。
結婚・出産を機に山梨へ移住、3世代同居生活をスタート。ハウスメーカーにてインテリアコーディネーターとして年間100件以上を担当。ライフワークであるフラワーアレンジメントでは講師として25年以上、富士吉田市の生涯学習講座を担当。
現在は住空間デザインと思考整理の両面から、心地よい暮らしづくりをサポート。
【資格・専門分野】
■空間デザイン
・インテリアコーディネーター
・間取りプランナー
■暮らしの整え方
・時短家事コーディネーターBasic認定講師
・時短家事コーディネーターExpert
・北欧式整理収納プランナー
・整理収納アドバイザー1級
・住宅収納スペシャリスト
■思考の整理術
・思考整理ノートアドバイザー
・10min FOCUS Mapping 初級インストラクター
■その他
・トモダテトレーナー
(ともに。こそだて。かじしごと。)
・フラワーアレンジメント講師
【大切にしていること】
・一人ひとりの価値観や生活スタイルを尊重した提案
・「完璧」ではなく「ちょうどいい」を見つけるサポート
・住まいと心の両面からのアプローチ ・3世代同居の経験を活かした実践的なアドバイス
これまでの経験と専門知識を活かし、忙しい毎日の中で自分を見失いがちな女性たちとともに、一人ひとりの「ちょうどいい」を見つけていきたいと考えています。
© LiveWell